2022-23 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 第20戦
日本製鉄堺ブレイザーズ
3
0
ジェイテクトSTINGS
2 樋口 裕希
4 高野 直哉
7 出耒田 敬
13 シャロン・バーノンエバンズ
17 深津 旭弘
21 竹元 裕太郎
L
20 山本 智大
4 福山 汰一
7 柳澤 広平
9 村山 豪
10 ティネ・ウルナウト
12 関田 誠大
14 西田 有志
L
17 本間 隆太
1 松本 慶彦
5 堀江 友裕
9 迫田 郭志
11 重留 日向
14 山口 頌平
22 赤星 伸城
23 鵜野 幸也
2 金丸 晃大
3 陳 龍海
6 河東 祐大
11 袴谷 亮介
21 高橋 和幸
――試合を振り返って。
スタートから出場するのはかなり久々だったので、体がしっかり動くかなという不安はありました。それでも、練習でいつもやっているように動けたし、チームの勝利に貢献することはできなかったけど、少しは自分の仕事ができたと思います。
――サービスエースを取ったシーンもありました。
サーブに関しては今シーズン、結構力を入れてきました。3本くらい連続でいいイメージでサーブが打てていたので、練習の成果が出たと思います。一方で、久しぶりの出場ということもあって、体力面に課題を残しました。最初はよかったけど、失速が早かった。シーズン中ですけど、コンディションをしっかり整えることを課題にして取り組んでいきたいと思います。
――柳澤選手がレセプションを取ったら西田選手が決めるという、いい流れもできていましたね。
そうですね。試合がはじまる前から、「俺が決めるから、キャッチは頼んだわ」と言われていたので。僕がスパイクを打つ機会もあったのですが、みんなに決めてもらいたいという気持ちもありました。レセプションを返せるところは返して、そのあとはみんなが決めてくれたのでよかったです。
――また出場のチャンスはあると思います。
今シーズンは練習でAチームを苦しめるという目標を立てていたのですが、今回のことを考えると、練習だけじゃなくて試合に向けてどういうコンディションを作っていくかをもう少し考えていかなければいけないと感じました。練習ではしっかりAチームを苦しめ、試合に向けていいコンディションを作って臨めるように来週からやっていきます。
――試合を振り返って。
負けたことが非常に悔しいです。その中でも普段は試合に出られない人がコートに入ってしっかり戦えたことは収穫になりました。今後につながる試合になったと思います。
――今日は負けましたが、ここまで連勝を重ねてきました。好調の要因は?
まずはサーブがよかったこと。あとはサイドアウトでしっかり点を取ることができているのは、今日の試合を含めていいところだと思います。
――トスに迷いがないように感じます。
しっかりトスを上げれば打ち切ってくれるアタッカーはたくさんいますから。そこはあまり気にせず上げています。勝ちにもつながっているし、勝つことは自信にもつながる。状態は非常にいいと思います。
――来週は刈谷でホームゲームです。
リーグ戦が進むに従ってどの試合も大事になってくるので、まずはコンディションを整えて頑張りたいと思います。
“つなぐ力”を信じることがバレーボールの醍醐味であるとするならば、今日のジェイテクトSTINGSはまさにそのことをコート上で体現したと言えよう。今シーズン初めてスタメン出場を果たした柳澤は試合後、感慨深げにこう振り返った。
「うちのチームはみんな、いい人ばかりなので(笑)。試合前は関田選手に『レセプションが乱れてかなり走らせちゃうと思うけど、ごめんね』と話したんです。でも、『全然いいよ。どこからでも(トスを)上げられるから』と言ってくれた。僕のレセプションを『悪いと思わなくていい』と声をかけてもらって、すごくやりやすい環境でやらせてもらいました」
まずは第1セット、2−2の場面。柳澤のカバーに入ったウルナウトがレセプションを受けると、柳澤がバックアタックで最初の得点を決めた。さらに西田がサービスエースで援護射撃。セッターの関田がうまくトスを散らして、西田、ウルナウトのスパイクで確実に得点を重ねていく。柳澤がレセプションを受ければ、“俺に持ってこい”とばかりに西田が全力で左腕を振り抜いた。誰かのために誰かがカバーする。チーム一丸となって得点を重ねていった。
ウルナウトがサーブで相手のレセプションを崩し、直接返ってきたボールを柳澤がネット際で押し込んで13−13。しかし、サーブレシーブが乱れ、14−18とビハインドが広がった。ここでファジャーニ監督は2回目のタイムアウトを要求。相手が前に落としてきたサーブをリベロの本間がつなぎ、西田のバックアタックで悪い流れを断ち切った。
福山のクイックで16−20とすると、柳澤がサーブで攻めた。相手を弾き飛ばしてサービスエース。さらに相手のレセプションを崩すと、返ってきたチャンスボールを西田が確実に決める。点差を2まで縮めた。1点を返されたが、ここで柳澤に代わって高橋がコートイン。守備を固めた。粘り強くラリーに持ち込むが、連続得点が奪えない。最後は西田のスパイクがアウトになり、第1セットを失った。
1セットビハインドとはいえ、内容は悪くなかった。チームに動揺もない。第2セットはウルナウトのスパイクで1点を先行。村山のクイックでサイドアウトを切ると、関田のブロックが決まってブレイクポイントを奪う。西田のバックアタック、ウルナウトのサービスエースでリードを3点に広げた。
7−5の場面、堺ブレイザーズはビッグサーバーのバーノン。柳澤が抜群の反応を見せ、やや乱れながらもボールをレフト方面に上げた。走りながら上げた関田のバックトスは、西田が走り込むバックライトにピタリ。強烈なバックアタックを決めてサイドアウトを切った。この試合を象徴するようなシーンだった。相手は柳澤をサーブのターゲットにしてきたが、福山がカバーに入って自らクイックに入る。一度は逆転を許すも、ウルナウトがスパイク、村山がブロックを決めて、1点のリードでテクニカルタイムアウトを折り返した。
その後も一進一退の展開が続いた。村山がクイックをたたき込み、福山のブロックで16−15と逆転に成功。堺のバーノンにブレイクを取り返されたが、西田、柳澤が気力でスパイクをねじ込んでいく。ここまで接戦をものにしてきたジェイテクトSTINGSは最後まで諦めない。20−23から西田、柳澤が決めて1点差まで詰め寄った。ウルナウトのサーブも効果的だった。23−25で失セットを喫したものの、全力は出し切った。
第3セットは福山、村山の両ミドルブロッカーが躍動した。序盤は福山がトスを呼び込み、角度のあるクイックを決めて2点を先行。ウルナウトもスパイク、サーブで相手に圧力をかけ続けた。中盤は村山のクイックでサイドアウトを切った。点差はわずかだった。しかし、昨日のようにサーブが機能しない。逆にサービスエースを決められて、ビハインドは4点に広がった。高橋が守備を固めたが、終盤に3連続失点。20−25で敗れた。
昨年12月のVC長野戦から続いていた連勝は「7」で止まった。しかし、決して悲観する状況ではない。次戦は東レとのホームゲーム。連勝すれば、順位が入れ替わるチャンスも十分にある。1月28日のウィングアリーナ刈谷が再出発の舞台だ。
16 points
14 西田 有志
11 points
10 ティネ・ウルナウト
9 points
9 村山 豪
71.4 %
4 福山 汰一
56.2 %
9 村山 豪
50.0 %
14 西田 有志
1 本
4 福山 汰一
1 本
7 柳澤 広平
1 本
9 村山 豪
2 本
10 ティネ・ウルナウト
2 本
14 西田 有志
1 本
7 柳澤 広平
フェデリコ・ファジャーニ監督
――メンバーが少ない中ではありましたが、非常にいい試合でした。
その通りです。多くの選手が不在の中、一人ひとりがいいプレーをしていました。
――今シーズン初スタメンの柳澤選手に求めたことは?
落ち着いてプレーするように伝えました。そして、バレーボールを楽しむこと。それが一番大切なことです。柳澤選手に限らず、一人ひとりが自分の仕事をしてくれました。彼らのプレーには満足しています。
――今週から後半戦がスタートしました。
ウィングアリーナ刈谷で行われる来週の東レ戦が非常に重要です。ただし、今はコートの中でいいプレーができているので、上位4チームに入る実力は十分に持っていると思います。メンバー全員がそろった状態なら、このチームは1位にもなれるでしょう。それはこれまでの試合でも証明してきました。残り16試合も自分たちのベストを尽くします。