2022-23 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 第4戦
ジェイテクトSTINGS
1
3
日本製鉄堺ブレイザーズ
3 陳 龍海
8 柳田 将洋
9 村山 豪
10 ティネ・ウルナウト
12 関田 誠大
20 都築 仁
L
17 本間 隆太
1 松本 慶彦
4 高野 直哉
7 出耒田 敬
9 迫田 郭志
13 シャロン・バーノンエバンズ
17 深津 旭弘
L
20 山本 智大
1 藤中 優斗
2 金丸 晃大
4 福山 汰一
6 河東 祐大
7 柳澤 広平
11 袴谷 亮介
L
21 高橋 和幸
5 堀江 友裕
11 重留 日向
14 山口 頌平
18 梅本 鈴太郎
21 竹元 裕太郎
22 赤星 伸城
23 鵜野 幸也
――ホームでの2連戦を振り返って。
これだけたくさんの方に来ていただき、プレーしていてすごく楽しかったのですが、勝ちを届けられなかったことは残念です。次のホームゲームではもっと強くなったジェイテクトSTINGSを見せられるように、今週の練習と次週の東レ戦で課題を修正したいと思います。
――うまくいっているところもあると思います。
レセプションにしてもコンビにしても、いろいろなところの連携は徐々に取れてきています。ただ、よくなっている中でも課題はたくさんある。次の試合で完璧に修正するのは難しいかもしれませんが、今週よりも来週、来週よりも再来週というようにステップアップしていけたらと思います。
――次の東レ戦に向けて。
もう少しサーブでプレッシャーをかけられるチームだと思うので、そこは一つ、キーにしたいと思います。レセプションからのコンビネーションを含め、1点でも2点でも修正すれば結果はガラッと変わってくる。その1点、2点を多く取るために練習したいと思います。
――ホームでの2連戦を振り返って。
たくさんの方々に応援していただいて、すごく力になりました。ただ、その期待に応えられなかったので、非常に申し訳なく思っています。
――ミドルの攻撃は機能していました。
この2日間を通して、バーノン選手のヘルプがキツかったです。もう少し工夫できる場面もあったけど、決めきれなかったり、点につながらないことがありました。自分自身がもっと上に行くために、そこは工夫しなければいけないところだと思っています。
――村山選手自身の今シーズンのテーマは?
昨年よりすべてのスキルでレベルアップすることを意識しています。ただ、自分自身もそうですし、チームとしても噛み合っていないところがある。その部分で、まだ一人ひとりが思う存分に力を出しきれていないんじゃないかと思います。
チームが苦しいときは、どうやって立て直せばいいのか。ファジャーニ監督に聞くと、こんな答えが返ってきた。
「シンプルにプレーすることです。この数日、そのことを選手たちにも伝えてきました。チームのポテンシャルは高いのですが、それをまだ引き出すことができていません。時間が必要だし、自分を犠牲にする気持ちでプレーすることも大切。『何かを変えないといけない』と口にするのは簡単ですが、行動に移すことが何よりも重要です」
献身的な姿勢が実ったのは、25−20で取った第1セットだ。序盤はサイドにトスを集めて、攻撃を組み立てた。柳田が確実にスパイクを決めていく。コンディションが上がらない西田に代わって入った都築も、高い打点からスパイクを打ち込んだ。セッターの関田が巧みなトスワークで、相手のブロックを揺さぶった。連携が噛み合わない部分はありながらも、個の力で得点を重ねていった。
チームを引き締めたのが柳田だ。立て続けに球足の長いスパイクを相手コートに突き刺していく。最後は都築がサーブで崩し、柳田のブロックでフィニッシュ。いい形で第1セットを制した。一人ひとりが役割をまっとうすることで、チームがうまく機能した。
第2セットもチャンスはあった。しかし、なかなかリズムがつかめない。一つのミスが連続失点につながるケースもあった。象徴的だったのが、セット中盤だ。2本目の質を欠いたことをきっかけに失速。都築のスパイクが立て続けに封じられ、レセプションも崩された。2度のタイムアウトでも嫌な流れを断ち切れず、19−25で失セット。再び重い空気が漂いはじめた。
本間のコメントにも、苦しい状況を打破するヒントが詰まっている。
「チームができて間もないので、基盤を作ることがリーグ序盤戦の最重要課題です。今の段階で『自分たちの武器は何?』と聞かれても、人によって答えが異なるかもしれない。ジェイテクトSTINGSはこういうチームだというものを、序盤戦のうちに一つ作らなければいけません。そのためにも、当たり前のプレーを当たり前にこなすことが大事で、そこは崩さずにやっていきたいと思います」
第3、4セットも内容が悪かったわけではない。ともに終盤まで互角の展開を演じている。しかし、第3セットは22−22から3連続失点。サーブで崩され、選択肢が少なくなった状況で都築のスパイクが止められた。第4セットも柳田のスパイクで16−16の同点に追いついたあとに、3連続失点を喫している。堺のブロックが大きく立ちはだかった。勝負どころで回ってきた柳田のサーブはネット。最後まで全力で得点を取りにいったが、セットカウント1−3で敗れた。
開幕から1勝3敗。誰も予想しなかった展開だ。しかし、ここで立ち止まるわけにはいかない。次の試合は1週間後の東レ戦。チームの再建は、選手、スタッフ、そして、ジェイテクトSTINGSを支える一人ひとりの意識にかかっている。
16 points
8 柳田 将洋
15 points
20 都築 仁
14 points
10 ティネ・ウルナウト
83.3 %
3 陳 龍海
64.0 %
8 柳田 将洋
42.9 %
9 村山 豪
2 本
8 柳田 将洋
2 本
9 村山 豪
1 本
3 陳 龍海
1 本
10 ティネ・ウルナウト
1 本
12 関田 誠大
フェデリコ・ファジャーニ監督
――試合を振り返って。
レセプションアタックの数字はよかったですが、トランジションアタックに課題を残しました。特にハイボールが決まりませんでした。第1セットはサーブの質がよかったですが、第2セット以降はイージーサーブが多かった。堺のレセプションにとって理想的な展開にしてしまいました。
――陳選手の決定率が83.3パーセント。ミドルブロッカーの攻撃が機能していました。
試合のスタートからミドルを使っていたので、そこはポジティブに考えています。もっとコンビに力を入れていかなければいけません。
――来週に向けてどこを修正していきますか?
レセプションアタックに力を入れていきたいと思っています。それからコンビです。チームとしてプレーしないといけません。時間はかかるかもしれませんが、一つになってプレーしていきたいと思います。